学校概要

● 校長挨拶 

 皆さん、こんにちは。高蔵寺高校のWebページへようこそおいでくださいました。令和7年度より校長を務めます安藤と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 
 本校は、昭和55年(1980年)に、緑ゆたかな春日井高蔵寺ニュータウンの中央に開校された全日制普通科高校で、今年で創立46年を迎えます。「よりたくましく よりゆたかに よりさとく」の校訓の下、社会に貢献する有為な人材の育成に努め、1万人を超える卒業生が様々な分野で活躍しています。 
 本校では、生徒一人ひとりが向学心を持ち、他者と協働しながら粘り強く挑戦し続ける力を育むとともに、広く社会に目を向け、問題意識を持って行動し、地域の発展に貢献する人材の育成に力を注いでいます。 
 現代社会は、技術革新が急速に進み、私たちの生活や社会の在り方も大きく変化し、未来を見通すことが困難な時代といえます。 
 そのような時代をしなやかに生き抜いていくために、生徒の皆さんには、社会課題を自ら見出し、考え判断し、行動する力を、学校生活での様々な経験を通して培っていくとともに、知的好奇心をもって仲間とともに学びを深めていってほしいと思います。 
 教職員一同、生徒一人ひとりの高い目標への挑戦を丁寧に支援し、導いてまいります。 
 保護者の皆様、地域の皆様には「蔵高サポーター」として本校の教育活動にご理解とご支援を心よりお願い申し上げますとともに、WebページやInstagramで、蔵高生の輝く笑顔と生き生きと活動する姿をぜひご覧ください。 
 どうぞよろしくお願いいたします。 

校長 安藤 真美 

校 章

春日井市の木の「けやき」をすっきりとした双葉にデザインし、その中に館型(蔵)にした「高」の字を配しています。 双葉は「成長」、「向学心」を象徴しています。また、山々を模した「高」の字には、自らを厳しく律し心身を鍛える逞しさを託います。

● 校 歌

 校歌は、開校の翌年、1981年11月に制定されました。作詞者は、愛知県立高校の国語の教員で、愛知県立看護短期大学でも教鞭をとられた大野裕氏、作曲者は、本校で音楽の教員として勤務された冨田正二氏です。

 大野氏は、「生きる糧としての体と心と知恵を練る喜びを、日常の中で晴れやかに歌う歌でありたい」と、冨田氏は、「蔵高に集い学ぶ生徒諸君が心のよりどころに、また心の支えにふさわしく厳粛で威厳があり、時として、親しみやすく歌う楽しさのある曲を」との思いを込めて作られました。

● 校 訓

『 よりたくましく よりゆたかに よりさとく 』 

よりたくましく
 命を尊び、心身を鍛え、苦難に耐えるたくましい人
よりゆたかに 
 自らを厳しく律し、豊かな広い心を持った明るい人
よりさとく   
 向学心に燃え、真理を求めて、たゆみなく努力する人

愛知県立高蔵寺高等学校 スクール・ポリシー

1 目指す生徒像(生徒育成方針)
〇心身ともに健康で、自らの目標達成に向けて、
 学校生活全般に粘り強く取り組む人
〇多様性を受容し、
 深い思考力・的確な判断力・豊かな表現力を身に付け、
 新たなことに積極的に挑戦する人
〇基礎・基本を身に付け、学んだことを生かしながら、
 他者と協働して社会に貢献しようとする人

2 本校における学び(教育課程の編成・実施方針)
〇学習習慣の確立と基礎・基本の学力の定着を図り、
 個に応じた学びを実現する
〇ICTを効果的に活用しながら主体的に学ぶ姿勢を育成し、
 深い学びの授業を実践する
〇進路実現に向けた取組を通じて学び続ける姿勢を育成し、
 地域や大学等と連携したキャリア教育の充実を図る
〇人間力・コミュニケーション能力を育成し、
 特別活動の充実を図る

3 入学を期待する生徒像(生徒募集方針)
〇基本的生活習慣を身に付け、
 謙虚で素直な態度で学校生活を送ることができる生徒
〇意欲的に学校生活に取り組み、自ら学び続ける努力を継続できる生徒
〇互いを認め、高め合いながら協働し、共に成長しようとする生徒
〇地域活動や国際理解などに、幅広く積極的に取り組もうとする生徒

● 教育方針

学習指導の徹底
自ら求めて学ぶ態度・習慣の育成 基礎学力の充実・よくわかる授業 学力に応じたきめ細かな指導・家庭学習の徹底 

好ましい生活習慣の確立
自律心と責任感の育成 集団規律・端正な身だしなみ・あいさつの励行 安全意識の高揚

たくましい気力、体力の育成
部活動への積極的参加・体育的学校行事の充実

進路指導の充実
早期に適切な指導 適性に応じた類型選択指導 進路適性の診断・進路相談・進路室の充実活用

豊かな心情の育成
感動を体験する場となる学校行事の充実 感謝と奉仕の精神の育成 積極的なHR活動 心が和む環境づくり

家庭・中学校及び地域社会との密接な連携
ボランティア活動・文化行事の推進 学校の開放・情報の提供

国際理解の推進
コミュニケーション能力の養成・国際交流

● 特色ある教育活動

朝学習
8時20分から8時35分までの間、指定された基本的学習事項を自主的に学習します。

基礎力テスト
毎週木曜日の朝学習の時間帯に、朝学習の内容の確認テストを受験します。
できるようになるまで追試があります。

週末課題
月曜日の朝に週末課題を提出します。土日も家庭学習の習慣をつけます。

● 教育課程

 本校は、1年生では共通の履修ですが、各自の進路目標によって2年生からは文型、理型に分かれます。3年生の文型ではさらに、進路希望に応じることができるように、選択科目の設定があります。

● 大学・短大・専門学校等 合格者数

● 通学状況(2025年度)

1年 2年 3年 全学年
春日井市 157 128 137 422
瀬戸市 66 88 71 225
名古屋市 58 56 85 199
尾張旭市 21 36 17 74
小牧市 17 6 4 27
その他 1 2 0 3
合計 320 316 313 950

● 公式Instagram

愛知県立高蔵寺高校【公式】(@kozoji_hs_official)

https://www.instagram.com/kozoji_hs_official/

愛知県教育委員会から保護者・地域の皆様へのお知らせ

「教員の働き方改革に向けた取組への御理解と御協力について」(以下のページに掲載させていただきました。御理解と御協力くださいますようお願いいたします。)

学校における働き方改革について – 愛知県